エキス剤 桃核承気湯(とうかくじょうきとう) 処方する患者さんのイメージ体力がある人で便秘がちな人の月経困難症、月経不順。それに伴う精神症状。体力がある人の便秘、痔。高血圧にともなう、めまい、頭痛、肩こり、耳鳴り血の巡りをよくする生薬と下剤からなる処方です。弱々しい人には向きません。桂... 2019.01.10 エキス剤
生薬 芒硝(ぼうしょう) 何者か硫酸ナトリウムの十水和物下剤と炎症を抑える生薬として使われます。現在の日本ではNa2SO4と規定されていますが唐代以前ではMgSO4であったと考えられているそうです。どちらも流通しているようです。使われ方発熱を伴う便秘に使う。皮膚炎の... 2018.12.12 生薬
生薬 桃仁(とうにん) 何者かバラ科モモPrunus persica BatschまたはP. persica Batsch var. davidiana Maximowiczの種 桃の実の種です。漢方的血の巡りをよくする薬です。使われ方漢方的血の巡りをよくして月経... 2018.12.08 生薬
生薬 大黄(だいおう) 何者かタデ科Rheum palmatum Linné、R. tanguicum Mazimowicz、R. officinale Baillon、R. coreanum Nakaiの根茎代表的な下剤ですね。センノシドは西洋の下剤にも使われて... 2018.11.07 生薬
生薬 桂皮(けいひ) 何者か香辛料のシナモン。クスノキ科Cinnnamoum Casia Blumeの樹皮です。使われ方軽い発汗作用→弱々しい人のぐずついたかぜの治療に(虚証のかぜ)。(発汗解表作用)精神不安・不眠・めまいを和らげる。(降気作用:気については後ほ... 2018.10.29 生薬