柴胡加竜骨牡蠣湯

生薬

竜骨(りゅうこつ)

何者か大型哺乳類の化石化した骨。なんと化石です。ただ哺乳類の化石とのことで恐竜ではないようですね。最近出回っているものは動物の骨を酸で処理したものが多く、本物の化石は少ないとのことです。使われ方 精神疲労による不眠、不安、動悸、のぼせ、寝汗...
生薬

半夏(はんげ)

何者かサトイモ科カラスビシャクPinellia ternata Breitenbachのコルク層を除いた塊茎使われ方咳を止める。特に痰がらみの咳の湿りをとって、痰を切り咳を止める。胃の機能を調え、胃に水がたまるのを治し、吐き気を止める。気管...
生薬

茯苓(ぶくりょう)

何者かサルノコシカケ科マツホドWolfporia cocos Ryvarden et Gilbertsonの菌核。松の根に寄生する菌類。きのこです。使われ方利水。胃腸の機能を高めて水腫や浮腫を治す。胃にぽちゃぽちゃ水がたまる状態(胃内停水)...
生薬

牡蠣(ぼれい)

何者か何のことはない、あのカキの貝殻です。オイスター。生薬としては「ぼれい」と読みます。使われ方 精神安定作用。下に収まるべき気が上に鬱滞して起こる、精神不安、不眠、寝汗、めまいなどを治す。 胃酸の分泌を抑えたり中和して、潰瘍・胸焼けを治す...
生薬

大黄(だいおう)

何者かタデ科Rheum palmatum Linné、R. tanguicum Mazimowicz、R. officinale Baillon、R. coreanum Nakaiの根茎代表的な下剤ですね。センノシドは西洋の下剤にも使われて...
生薬

柴胡(さいこ)

何者かセリ科ミシマサイコBupleurum falcatum Linnéの根使われ方長引くかぜやその他感染症、炎症疾患で微熱や熱の上がり下がりがあるもの熱を下げる。腹部症状で両脇の痛み、張りのあるものの緩和。生薬の組み合わせによっては肝(現...
スポンサーリンク