エキス剤 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう) 処方する患者さんのイメージ体力がなく、冷え性で胃腸が弱い人のめまい、頭痛、立ちくらみ。体の水分バランスを調える生薬と、胃腸を調える生薬からなる処方です。ツムラ・クラシエ・コタローの37番です。入っている生薬とその狙い天麻(てんま):沢瀉とあ... 2018.12.16 エキス剤
生薬 麦芽(ばくが) 何者かイネ科オオムギHordeum vulgare Linnéの穎果を発芽させて乾燥したものビールの原料と同じです。使われ方胃腸を調える。腹部の張りと膨満感を直す。食欲増進。成分デンプンタンパク質アミラーゼインベルターゼ麦芽糖ビタミンA, ... 2018.12.16 生薬
生薬 陳皮(ちんぴ) 何者かミカン科ウンシュウミカンCitrus unshiu MarcowiczまたはC. reticulata Blancoの成熟した果皮。平たくいうと、みかんの皮です。使われ方胃腸を調える。腹部の張りと膨満感を直す。食欲増進。肺の湿りをとり... 2018.12.16 生薬
生薬 黄耆(おうぎ) 何者かマメ科キバナオウギAstragalus membranaceus BungeまたはA.mongholicus Bungeの根使われ方弱々しい人の過度の汗を利尿によって止める。弱々しい人の胃腸を強め、気を巡らせて貧血、顔が蒼い、めまいな... 2018.12.05 生薬
生薬 白朮(びゃくじゅつ) 何者かキク科オケラAtractylodes japonica Koidzumi ex Kitamuraの根茎、またはオオバナオケラA. macrocephala Koidzumiの根茎使われ方胃腸の働きを改善して食欲不振、腹部膨満、下痢を治... 2018.12.01 生薬
生薬 黄柏(おうばく) 何者かミカン科キハダPhellodendron amurense RprechtまたはP. chinense Schneiderの周皮を除いた樹皮。樹皮を剥ぐと黄色なのでキハダと呼ばれます。この黄色が有効成分のベルベリンの色だそうです。使わ... 2018.11.25 生薬
生薬 乾姜(かんきょう) 何者かショウガZingiber officinale Roscoeの根茎を湯通しか、蒸したもの。冷えの症状が強いものには乾姜を、吐き気の強いものには生のショウガ、生姜を使うという区別があります。乾姜は生姜とちがい、温補薬に分類されます。生姜... 2018.11.23 生薬
生薬 人参(にんじん) 者かウコギ科オタネニンジンPanax ginseng C. A. Meyerの細根を除いた根。別名朝鮮人参です。野菜のニンジンはセリ科の植物で全くちがう種です。使われ方気を補うのに高い効果があり、胃腸系、呼吸器系を活性化する。下痢を治し、消... 2018.11.22 生薬
生薬 半夏(はんげ) 何者かサトイモ科カラスビシャクPinellia ternata Breitenbachのコルク層を除いた塊茎使われ方咳を止める。特に痰がらみの咳の湿りをとって、痰を切り咳を止める。胃の機能を調え、胃に水がたまるのを治し、吐き気を止める。気管... 2018.11.21 生薬