生薬 車前子(しゃぜんし) 何者かオオバコ科オオバコPlantago asiatica Linnéの種子使われ方利水薬。炎症をとる。痛みを止める。使われている処方は少ないです。車前子+地骨皮で腎・膀胱系の炎症を除き排尿を促す、車前子+茯苓で排尿を促す、車前子+木通で尿... 2019.01.15 生薬
生薬 滑石(かっせき) 何者か含水ケイ酸アルミニウムと二酸化ケイ素からなる鉱物。軟滑石と硬滑石があり軟滑石はアルミニウム塩、硬滑石はマグネシウム塩で別物です。硬滑石は別名タルクです。日本では軟滑石を滑石として扱っていますが、中国では硬滑石を滑石として扱っています。... 2018.12.16 生薬
生薬 木通(もくつう) 何者かアケビ科アケビAkebia quinata DecaisneまたはA. trifoliata Koidzumiのつる性の茎アケビの実ではなく蔓ですね。学名もAkebiなんですね。使われ方 炎症を抑える。 利尿して水分のバランスを調える... 2018.12.06 生薬
生薬 山梔子(さんしし) 何者かアカネ科クチナシGardenia jasminoides Ellisの実。使われ方胸のつかえる感じ、熱感を治す。上半身に滞った気を降ろして精神安定をはかる。発熱を伴う黄疸を治す。眼や、皮膚の充血を治す。成分ゲニポシドゲニピンクロシンこ... 2018.11.25 生薬
生薬 沢瀉(たくしゃ) 何者かオモダカ科サジオモダカAlisma orientale Jazepczukの塊茎。僕は知らなかったのですが、家紋にも使われるわりとポピュラーな植物のようです(沢瀉紋)。使われ方体内に余分にたまった水を排尿によって治す(除湿・利水作用)... 2018.11.20 生薬
生薬 地黄(じおう) 何者かゴマノハグサ科アカヤジオウRehmannia glutinosa Liboshitz var. purpurea Makino、またはR. glutinosa Liboschitzの根。使われ方体の水と血を補う。熱を下げる。乾いた咳を... 2018.11.19 生薬
生薬 茯苓(ぶくりょう) 何者かサルノコシカケ科マツホドWolfporia cocos Ryvarden et Gilbertsonの菌核。松の根に寄生する菌類。きのこです。使われ方利水。胃腸の機能を高めて水腫や浮腫を治す。胃にぽちゃぽちゃ水がたまる状態(胃内停水)... 2018.11.18 生薬
生薬 当帰(とうき) 何者かセリ科の植物、トウキAngelica acutiloba KitagawaまたはホッカイトウキA.acutiloba Kitasawa var. sugiyamae Hikinoの根を湯通ししたもの使われ方血を作り(漢方的な意味で:補... 2018.11.09 生薬
生薬 黄芩(おうごん) 何者かシソ科コガネバナScutellaria baicalensis Georgiの根根が黄色いからコガネバナなんだそうです。紫色の花が咲きます。内臓などの体の深部(漢方の用語では裏といいます)の熱を下げるための生薬のグループに属します。そ... 2018.11.08 生薬
生薬 芍薬(しゃくやく) 何者かボタン科しゃくやくPaenia laxtiflora Pallasの根です。使われ方四肢と腹部の緊張をとる→筋肉痛・けいれん・腹痛を治す婦人科系の働きを調えて月経不順・帯下・月経痛を治す。(駆瘀血・通経)汗が出過ぎるのを止める。成分ペ... 2018.10.29 生薬