釣藤散

エキス剤

釣藤散(ちょうとうさん)

処方する患者さんのイメージやや弱々しい人の高血圧や頭痛やや弱々しい人のストレスによるのぼせ、肩こり、めまい。高血圧、頭痛、イライラ、のぼせは黄連解毒湯に似ていますが、黄連解毒湯よりもやや弱々しい人に使います。ツムラ・クラシエ・コタローの47...
生薬

菊花(きくか)

何者かキク科キク Chrysanthemum morifolium Ramatulle またはシマカンギク C. indicum Linnéの花。薬用では白か淡い黄色の花が使われます。使われ方かすみ目、目の充血などに使う。頭痛を治す。辛涼解...
生薬

釣藤鈎(ちょうとうこう)

何者かアカネ科カギカズラ Uncaria rhymchophylla Miquel, U. sinensis Haviland または U. marcrophylla Wallichの棘。湯通ししたもの蒸したものも使われる。使われ方頭痛、め...
生薬

陳皮(ちんぴ)

何者かミカン科ウンシュウミカンCitrus unshiu MarcowiczまたはC. reticulata Blancoの成熟した果皮。平たくいうと、みかんの皮です。使われ方胃腸を調える。腹部の張りと膨満感を直す。食欲増進。肺の湿りをとり...
生薬

麦門冬(ばくもんどう)

何者かユリ科ジャノヒゲOphiopogon japonicus Ker-Gawlの根の膨大部鮮やかな青い実のなる植物です。血や水分を補い体を潤す生薬です。咳止めで有名な麦門冬湯に主役で使われている生薬です。なぜか冬はトウと読まずにドウと濁り...
生薬

石膏(せっこう)

何者か天然の含水硫酸カルシウム。CaSO4・2H2O使われ方体にこもった熱を解熱する。渇きを治す。肺の炎症を抑え咳を止める。皮膚の炎症を抑える、皮膚を潤して皮膚炎を治す。炎症を抑え、解熱する効果があるとされています(清熱薬)。漢方的には一番...
生薬

人参(にんじん)

者かウコギ科オタネニンジンPanax ginseng C. A. Meyerの細根を除いた根。別名朝鮮人参です。野菜のニンジンはセリ科の植物で全くちがう種です。使われ方気を補うのに高い効果があり、胃腸系、呼吸器系を活性化する。下痢を治し、消...
生薬

半夏(はんげ)

何者かサトイモ科カラスビシャクPinellia ternata Breitenbachのコルク層を除いた塊茎使われ方咳を止める。特に痰がらみの咳の湿りをとって、痰を切り咳を止める。胃の機能を調え、胃に水がたまるのを治し、吐き気を止める。気管...
生薬

茯苓(ぶくりょう)

何者かサルノコシカケ科マツホドWolfporia cocos Ryvarden et Gilbertsonの菌核。松の根に寄生する菌類。きのこです。使われ方利水。胃腸の機能を高めて水腫や浮腫を治す。胃にぽちゃぽちゃ水がたまる状態(胃内停水)...
生薬

防風(ぼうふう)

何者かセリ科Saposhnikovia divaricata Shischkinの根と根茎。使われ方汗をかかせて頭痛、めまい、関節痛を治す。(発汗解表薬)専門的には発汗により風寒湿の3つの原因によって起こる具合の悪さを取り除きます。成分デル...
スポンサーリンク