葛根湯加川芎辛夷

エキス剤

葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)

処方する患者さんのイメージ 鼻づまりのあるかぜの人(もとになっている葛根湯が比較的体力のある人向けですのでこちらもそこそこ体力のある人向けです。) 副鼻腔炎おなじみの漢方処方、葛根湯に鼻づまり改善効果をねらって川芎と辛夷を足した処方です。処...
生薬

辛夷(しんい)

何者かモクレン科の植物、タムシバMagnolia salibifolia Mazimowicz、コブシM. kobus De Cadolle、M. biondii Pampanini、M. prengeri Pampanini、ハナモクレン...
生薬

川芎(せんきゅう)

何者かセリ科の植物、センキュウCnidium officinale Makinoの根茎使われ方血流を改善(漢方的な意味で)し、気を巡らせて月経不順、月経痛、腹痛、冷え性などを治す。血行を促進(こちらも漢方的な意味で)して、気を巡らせて頭痛を...
生薬

芍薬(しゃくやく)

何者かボタン科しゃくやくPaenia laxtiflora Pallasの根です。使われ方四肢と腹部の緊張をとる→筋肉痛・けいれん・腹痛を治す婦人科系の働きを調えて月経不順・帯下・月経痛を治す。(駆瘀血・通経)汗が出過ぎるのを止める。成分ペ...
生薬

桂皮(けいひ)

何者か香辛料のシナモン。クスノキ科Cinnnamoum Casia Blumeの樹皮です。使われ方軽い発汗作用→弱々しい人のぐずついたかぜの治療に(虚証のかぜ)。(発汗解表作用)精神不安・不眠・めまいを和らげる。(降気作用:気については後ほ...
生薬

麻黄(まおう)

何者かマオウ科Ephedra sinica Stapf, E. intermedia Shrenk et C. A.Meyer またはE.equisetina Bungeの茎。使われ方強い発汗作用。風邪の初期。温めて汗を出す。咳止め、強い鎮...
生薬

葛根(かっこん)

何者かその名の通り葛の根。使われ方 かぜや筋肉疲労による頭痛、首肩こりに使って、発刊して治す。(発汗解表作用) 炎症性の下痢につかって、炎症と下痢を止める。(止瀉作用)成分 デンプン プエラリン ダイゼイン フェルモノネチン ゲニステイン ...
スポンサーリンク