白虎加人参湯

エキス剤

白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)

処方する患者さんのイメージ口が渇いて体がほてる人体に熱を持ち、喉と口が渇く人のための処方です。古典的には急性感染症のあと大量に汗はかいたが、まだ体に熱が残っていて喉が渇いている人に使ったようです。現在では、お年寄りの口の渇き、熱中症や、ほて...
生薬

粳米(こうべい)

何者かイネ科イネOryza sativa Linnéの穎果(えいか)ずばり玄米のことです。穎果とはイネ科の植物にみられる果実のことだそうです。毎日玄米食べている人は、毎日生薬摂取してることになりますね。使われ方体の水分を補って口渇を治す。食...
生薬

知母(ちも)

何者かユリ科ハナスゲAnemarrhena asphodeloides Bungeの根茎。使われ方 胸部、腹部の炎症を抑えて解熱する。 体の水分を補い寝汗や口渇を治す。成分 チモサポニンA-I~IV, B-I,II マンギフェリン イソマン...
生薬

石膏(せっこう)

何者か天然の含水硫酸カルシウム。CaSO4・2H2O使われ方体にこもった熱を解熱する。渇きを治す。肺の炎症を抑え咳を止める。皮膚の炎症を抑える、皮膚を潤して皮膚炎を治す。炎症を抑え、解熱する効果があるとされています(清熱薬)。漢方的には一番...
生薬

人参(にんじん)

者かウコギ科オタネニンジンPanax ginseng C. A. Meyerの細根を除いた根。別名朝鮮人参です。野菜のニンジンはセリ科の植物で全くちがう種です。使われ方気を補うのに高い効果があり、胃腸系、呼吸器系を活性化する。下痢を治し、消...
スポンサーリンク