エキス剤 温経湯(うんけいとう) 処方する患者さんのイメージ元気がなく、手足が熱く、唇の乾いた人の月経障害、月経困難、更年期障害、皮膚の乾燥などのホルモンバランスがくずれ。血虚+血熱+気虚のための処方です。女性のための漢方の1つと考えてよいでしょう。ツムラ・クラシエ・コタロ... 2019.03.12 エキス剤
生薬 阿膠(あきょう) 何者かウマ科ロバの毛を取ったあとの皮、骨、腱、または靱帯を水で加熱抽出して脂肪を除去して濃縮乾燥したもの。動物系の生薬で主成分はコラーゲンです。使われ方止血。出血性疾患に使う。漢方的血を補う。漢方的血が足りないことによる精神不安、不眠を治す... 2018.12.20 生薬
生薬 呉茱萸(ごしゅゆ) 何者かミカン科ゴシュユEuodia ruticarpa Hooker filius et Thomson、Euodia officinalis Dode、またはEuodia bodinieri Dodeの果実胃腸への温補剤に分類されます。使... 2018.12.12 生薬
生薬 麦門冬(ばくもんどう) 何者かユリ科ジャノヒゲOphiopogon japonicus Ker-Gawlの根の膨大部鮮やかな青い実のなる植物です。血や水分を補い体を潤す生薬です。咳止めで有名な麦門冬湯に主役で使われている生薬です。なぜか冬はトウと読まずにドウと濁り... 2018.12.09 生薬
生薬 人参(にんじん) 者かウコギ科オタネニンジンPanax ginseng C. A. Meyerの細根を除いた根。別名朝鮮人参です。野菜のニンジンはセリ科の植物で全くちがう種です。使われ方気を補うのに高い効果があり、胃腸系、呼吸器系を活性化する。下痢を治し、消... 2018.11.22 生薬
生薬 半夏(はんげ) 何者かサトイモ科カラスビシャクPinellia ternata Breitenbachのコルク層を除いた塊茎使われ方咳を止める。特に痰がらみの咳の湿りをとって、痰を切り咳を止める。胃の機能を調え、胃に水がたまるのを治し、吐き気を止める。気管... 2018.11.21 生薬
生薬 牡丹皮(ぼたんぴ) 何者かボタン科ボタンPaeonia suffruticosa Andrewsの根皮。よく知られた花の牡丹の根の皮です。使われ方血の巡りが悪いことによる頭痛、腹痛、腰痛、月経不順、月経痛を治す。出血や鬱血を伴う発熱を治す。成分ペオノールペオノ... 2018.11.20 生薬
生薬 当帰(とうき) 何者かセリ科の植物、トウキAngelica acutiloba KitagawaまたはホッカイトウキA.acutiloba Kitasawa var. sugiyamae Hikinoの根を湯通ししたもの使われ方血を作り(漢方的な意味で:補... 2018.11.09 生薬
生薬 川芎(せんきゅう) 何者かセリ科の植物、センキュウCnidium officinale Makinoの根茎使われ方血流を改善(漢方的な意味で)し、気を巡らせて月経不順、月経痛、腹痛、冷え性などを治す。血行を促進(こちらも漢方的な意味で)して、気を巡らせて頭痛を... 2018.11.02 生薬
生薬 芍薬(しゃくやく) 何者かボタン科しゃくやくPaenia laxtiflora Pallasの根です。使われ方四肢と腹部の緊張をとる→筋肉痛・けいれん・腹痛を治す婦人科系の働きを調えて月経不順・帯下・月経痛を治す。(駆瘀血・通経)汗が出過ぎるのを止める。成分ペ... 2018.10.29 生薬