安中散

生薬

良姜(りょきょう)

何者かショウガ科Alpinia officinarum Hanceの根茎胃腸系を温めます。使われ方 胃腸系をあたためて機能を回復する。成分 1,8-シネオール ケイヒ酸メチルエステル オイゲノール ピネン ガランギン ケンフェリド ガランゴ...
生薬

縮砂(しゅくしゃ)

何者かショウガ科Amomum xanthioides Wallichの種子塊去湿健胃薬に属します。食欲不振、胃腸の膨満、嘔吐、しぶり腹、軟性下痢など、胃腸が”湿る”ことによる症状を改善します。使われ方 胃腸の活動を促進する。腹部膨満感・飲食...
生薬

茴香(ういきょう)

何者かセリ科ウイキョウFoeniculum vuldare Millerの果実別名フェンネル、小茴香。似た名前の大茴香はセリ科ではなくシキミ科で別名スターアニス、中華料理の香辛料の八角です。使われ方 胃腸をあたため痛みを取る。消化機能の低下...
生薬

延胡索(えんごさく)

何者かケシ科Corydalis turtschaninovii Besse forma yanhusuo Y. H. Chou et C.C. Hsuの塊茎使われ方 緊張を緩和し痛みを止める。関節痛・腹痛・月経痛など。 血の巡りをよくする。...
生薬

牡蠣(ぼれい)

何者か何のことはない、あのカキの貝殻です。オイスター。生薬としては「ぼれい」と読みます。使われ方 精神安定作用。下に収まるべき気が上に鬱滞して起こる、精神不安、不眠、寝汗、めまいなどを治す。 胃酸の分泌を抑えたり中和して、潰瘍・胸焼けを治す...
生薬

桂皮(けいひ)

何者か香辛料のシナモン。クスノキ科Cinnnamoum Casia Blumeの樹皮です。使われ方軽い発汗作用→弱々しい人のぐずついたかぜの治療に(虚証のかぜ)。(発汗解表作用)精神不安・不眠・めまいを和らげる。(降気作用:気については後ほ...
スポンサーリンク