芎帰膠艾湯

エキス剤

芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)

処方する患者さんのイメージ月経障害、月経困難、更年期障害性器出血、血尿血虚で表されるホルモンバランスの異常その他を改善する四物湯に、同じく血虚や止血に効果のある生薬を配合した処方です。月経に関連する症状の他、出血を止めるために使います。ツム...
生薬

艾葉(がいよう)

何者かキク科ヨモギArtemisia princeps PampaniniまたはオオヨモギA. montana Pampaniniの葉と枝先よもぎ餅に使われレルよもぎですね。芎帰膠艾湯のみに用いられています。使われ方止血作用。安胎作用。冷え...
生薬

阿膠(あきょう)

何者かウマ科ロバの毛を取ったあとの皮、骨、腱、または靱帯を水で加熱抽出して脂肪を除去して濃縮乾燥したもの。動物系の生薬で主成分はコラーゲンです。使われ方止血。出血性疾患に使う。漢方的血を補う。漢方的血が足りないことによる精神不安、不眠を治す...
生薬

地黄(じおう)

何者かゴマノハグサ科アカヤジオウRehmannia glutinosa Liboshitz var. purpurea Makino、またはR. glutinosa Liboschitzの根。使われ方体の水と血を補う。熱を下げる。乾いた咳を...
生薬

当帰(とうき)

何者かセリ科の植物、トウキAngelica acutiloba KitagawaまたはホッカイトウキA.acutiloba Kitasawa var. sugiyamae Hikinoの根を湯通ししたもの使われ方血を作り(漢方的な意味で:補...
生薬

川芎(せんきゅう)

何者かセリ科の植物、センキュウCnidium officinale Makinoの根茎使われ方血流を改善(漢方的な意味で)し、気を巡らせて月経不順、月経痛、腹痛、冷え性などを治す。血行を促進(こちらも漢方的な意味で)して、気を巡らせて頭痛を...
生薬

芍薬(しゃくやく)

何者かボタン科しゃくやくPaenia laxtiflora Pallasの根です。使われ方四肢と腹部の緊張をとる→筋肉痛・けいれん・腹痛を治す婦人科系の働きを調えて月経不順・帯下・月経痛を治す。(駆瘀血・通経)汗が出過ぎるのを止める。成分ペ...
スポンサーリンク